隣あわせの部屋でPLC接続!!
隣り合わせの部屋でPLC接続しました。
こんにちは。
ここのところ、週末はずっと雨ですね。
ところで、当社の事務所は、普通の2DKのアパートを借りて、事務所として使用しているのですが、隣り合わせの部屋で、ふすまで仕切られていまして、今までは、ふすま開けっ放しで、LANケーブルを這わせていたのですが、寒くなってきて、暖房つけるとふすまを閉めないと暖気が循環しないもので、PLCを取り付けて、コンセントをLANケーブルの配線として使えるようにしてみました。
ここで、なぜWIFIでないだ??
という疑問がおきますが、すでに、WIFIでスマホ・タブレットなどなど3台は常時つないでいるので、あまり、WIFIでつなぎたくなかったもので、PLCにしました。
PLCは、通常は、LANケーブル引くには距離があったり、無線LANだと電波が届かない場所などでインターネットに接続する場合に使う機器になります。
同一のブレーカーにあるコンセント(配線)を使って、電気の配線をLANケーブルとして使うことができますので、LANケーブルを新たに引く工事をするよりも安くて、賃貸の部屋は、壁に穴を開けたりが出来ないので、このPLCの機器を用いた接続をします。
基本、有線での接続と理解して頂ければいいので、通信も安定していますので、頻繁にネットを御利用の場合は、WIFIよりもいいのではないかと思います。
ただ、無線LANが主流になっていますので、このPLCという機器は聞きなれないと思いますが、上記のようにLAN配線ができなくて、無線LANも電波が届かない!という場合には、御利用いただくといいかと思います。
当社でも、パソコンのサポートを行っています。この、PLCの設置・設定もサポート業で行っていますので、もし、PLCで接続したい。と思われるお客様いらっしゃいましたら、お問い合わせください。
作業代金は、3,000円位で設置・設定できますのでお問い合わせください。
下の写真の様に、インターネットの機器の近くに、PLC親機を置いて、PLC子機を隣室など、同一ブレーカー内のコンセントに繋げて、設定をすれば、すぐにつながります。
写真の様に、PLCの子機からのLANケーブルをHUBにつなげると、複数台のネットワーク機器にも接続できます。
通信速度も、20MBは簡易測定ででていますので、安定してインターネットを御利用される場合は、おすすめです。